モクズガニ(カニのなかま)

 『モクズガニ』は日本(にほん)全国(ぜんこく)(かわ)にいます。
 それぞれの地方(ちほう)()(かた)がちがいます。熊本(くまもと)では、『カワガニ』や『ヤマタロウガニ』と()ばれることがほとんどです。しかし、図鑑(ずかん)での正式(せいしき)名前(なまえ)は、『モクズガニ』です。
 はさみ(あし)(ふで)のような()がびっしり()えているのが特徴(とくちょう)です。藻屑(もくず)()えているようにみえることからつけられました。英語(えいご)では、『ミトンクラブ(mitton crab)』といいます。

 (とお)(むかし)()(もの)(うみ)から(りく)へと進化(しんか)したのだそうです。
 モクズガニと(おな)じように、(かわ)にすむ『サワガニ』や『アメリカザリガニ』は完全(かんぜん)(うみ)との関係(かんけい)()って(かわ)一生(いっしょう)()えますが、この『モクズガニ』は、(たまご)()むために(なん)10㎞も(かわ)(くだ)って、河口(かこう)(うみ)まで()き、そこでお相手(あいて)()つけて結婚(けっこん)します。その()、オスは()に、メスは何万個(なんまんこ)という(かず)(たまご)()んで、ひと(つき)ほどお(なか)(たまご)()きます。そして(うみ)(みず)()()きが(おお)きな大潮(おおしお)()(たまご)の中で(そだ)った(あか)ちゃんを海水(かいすい)(はな)します。そうして(のち)一生(いっしょう)()えます。
 死体(したい)は、河口(かこう)海岸(かいがん)(ちか)くにすむカニや(かい)たち、(とり)たち((とく)にカモメやサギの仲間(なかま)たち)などが()べてあとしまつをしてくれます。
 
 ()まれたモクズガニの(あか)ちゃんは、まだカニの姿(すがた)をしていません。ゾエアとよばれる姿(すがた)で、(うみ)でプランクトン生活(せいかつ)(おく)りながら数回(すうかい)脱皮(だっぴ)して(おお)きくなっていきます。ひと(ひと)あまりすると、()まれた(かわ)(かえ)ってきたのち、脱皮(だっぴ)をして、やっとカニの姿(すがた)となります。
 それから、脱皮(だっぴ)をくりかえしながら、熊本市(くまもとし)菊陽町(きくようまち)大津町(おおづまち)西原村(にしはらむら)阿蘇市(あそし)南阿蘇村(みなみあそむら)高森町(たかもりまち)へと、白川(しらかわ)をさかのぼっていきます。この(ころ)には、数万匹(すうまんびき)()まれた兄弟(きょうだい)たちも、数匹(すうひき)になっています。

 数年後(すうねんご)結婚(けっこん)できる時期(じき)となると、(うみ)をめざして、(ふたた)(かわ)をくだって河口(かこう)(うみ)へと移動(いどう)します。子飼橋付近(こかいばしふきん)でも、(あき)には昼間(ひるま)(いし)(した)(かく)れている、(かわ)(くだ)途中(とちゅう)の『モクズガニ』に出会(であ)うことができます。また、初冬(しょとう)には、(かわ)をさかのぼる(ちい)さな『モクズガニ』に出会(であ)うこともあります。
 『モクズガニ』は、まだ(うみ)との(えん)()れていない(しん)()途中(とちゅう)にある、一生(いっしょう)のうちに(かわ)(うみ)(たび)するカニなのです。(さかな)のサケやウナギ・アユなど、またヤマトヌマエビなどと同じ生活史(せいかつし)をもつカニなのです。